通過儀礼と人生儀礼

通過儀礼の意味

通過儀礼というのは、出生や出生、成人に結婚や死、私たちはその節目節目で神様に手を合わせてお祈りを捧げます、人生儀礼ともいいます。

たとえば、誰もが知っている七五三や成人式なども通過儀礼の一つ、日本人の暮らしの中にこれらはしっかりと溶け込んでいるのです。

とは言え、七五三や成人式などの通過儀礼も、現代の日本においては、昔に比べると過去ほど明確には意識されることなく、その存在があるだけ、の様な感があるのはご存知の通り。

七五三へ行った覚えが無い方も大勢いるし、成人式の日は仕事だったという友人が実際におります。今は、神前結婚式ではなく、チャペルでの結婚式というのも当たり前な時代です。

着物を着る人が少なくなった様に、通過儀礼も特別な人だけのものになるというのは、どことなく寂しい話だとは思いますが、それもまた現実ですね。

日本の通過儀礼の世界

安産と着帯

通過儀礼 中山寺

子宝に恵まれたことを感謝して、お腹の赤ちゃんの健全な発育を願って妊婦が腹帯を締めるお祝いです。

妊娠5か月に入った戌の日を選んでお参りにでかけます。これは、戌は多産でお産も軽いということで、戌の日がえらばれるようになったそうです。

関西では中山寺が有名ですね。

お七夜(しちや)と命名

赤ちゃんが生まれてすくすくと育つ七日目を節目の日と定めて「お七夜」のお祝いをします。赤ちゃんの名前を決めて神棚にお供えし、初めて産着に袖を通す日です。

初宮参り

初めて神社にお参りし、赤ちゃんの健やかな生業を神前で祈願するのが初宮参りです。

一般的に男児は生後三十日目、女児は三十一日目にお参りするのが通例なんだそうですが、今はそれほど厳格にはされていない様子で、週末や都合の良い日にお参りするのが一般的になりました。

お食い初め

生後百日を過ぎた頃に、食事に一生困らないようにとの願いで、お膳を用意し食べる真似をする儀式がお食い初めです。

百日の祝い ともいい、お膳には赤飯に早く頭がしっかりするようにと、鯛の尾頭付きも付けられます。

初節句

端午の節句

生まれて初めて迎える節句が初節句です。

ご存知、鯉のぼりに雛人形、男子の5月5日の端午の節句、女子の3月3日の桃の節句として、子供の健やかな成長を願い厄除けのお願いをするお祝いです。

七五三

七五三

子供の年祝いをする古くからの風習にで、3歳の男女児の「髮置かみおき」、5歳の男児の「袴着はかまぎ」、7歳の女児の「帯解おびとき」のお祝いにもとづき、数え年で男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳にお祝いします。

本来は氏神様にご報告というのが七五三ですが、今は有名な神社で七五三のお参りをする方も珍しくありません。

入学・卒業

入学・卒業

子供の成長の中で、入学・卒業と言うのは人生の転換期です。神様の前で、今後の無事とさらなる成長をお祈りします。

十三参り

十三参り 太平寺

旧暦3月13日(現在の4月13日)に、数え年13歳(生まれた年の干支が初めてめぐってくる年)の男女が、元服を迎え大人になったことに感謝して、知恵と健康を授けていただくために、親子そろって神社にお参りするのが十三参りです。

大阪の夕陽丘にある曹洞宗のお寺の太平寺は「大阪の虚空蔵さん」「なにわの十三まいり」と親しまれ、沢山の方がお参りに来る姿を特に週末には見かけますね。

十六詣り

無事に16歳を迎えたことを神様にご奉告し、男性は金銭に困らぬように、女性は良縁があるようにと願います。

成人式

無事に大人の仲間入りができたことをご奉告しお祝いするのが成人式です。

現在は20歳で成人式となりますが、昔は男子は15歳、女子は13歳を迎えると元服といい、髪型から服装までをあらためるなどして、大人になる為の儀式が行われました。

神前結婚式

人生の節目、結婚式を神様の前で行います。

結婚式といえば「ウェディングドレス」が憧れとして一般的な時代もありましたが、最近では「神前式で白無垢」を選ぶカップルも増えており、満足度も高いということです。

厄年

男性男性男性女性女性女性女性
前厄24才
平成7年生
41才
昭和53年生
60才
昭和34年生
18才
平成13年生
32才
昭和62年生
36才
昭和58年生
60才
昭和34年生
本厄25才
平成6年生
42才
昭和52年生
61才
昭和33年生
19才
平成12年生
33才
昭和61年生
37才
昭和57年生
61才
昭和33年生
後厄26才
平成5年生
43才
昭和51年生
62才
昭和32年生
20才
平成11年生
34才
昭和60年生
38才
昭和56年生
62才
昭和32年生

厄年を迎える歳には、ちょうど精神・肉体は勿論、社会的にも転機を迎える時期となり、毎日の暮らしを意味慎む習わしが厄年です。

さまざまな災いからお守りいただきますようにと、神社へお参りして、厄祓いを受けます。

数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は33歳・37歳・61歳が「大厄」となり、この大厄の前後の年齢が「前厄」・「後厄」と呼ばれます。

年祝い

還暦の年祝い

長寿のお祝いを年祝いと呼びます。生まれた時を一歳とする、数え年で数えられます。

還暦(かんれき)六十一歳

干支が一巡して生まれた時の干支に還るお祝いで、生まれ直す、赤ちゃんに帰るという意味合いで赤い頭巾やちゃんちゃんこ、座布団などを贈ってお祝いします。

最近では、贈り物も赤いちゃんちゃんこなどではなく、ポロシャツなどの服など、若さを感じさせる物を贈ると喜ばれる傾向があるそうです。

逆に、タブーとされる贈り物もあっって、お茶や老眼鏡に時計、「苦」労と「死」という語呂に繋がるくしや相手を足で踏みつけるという意味のある履物も駄目なんだそう。

古希(こき)七十歳

唐の詩人杜甫とほの詩「人生七十古来稀なり」という言葉からつけられたそうです。

喜寿(きじゅ)七十七歳

喜の略字が七・十・七に分解されることからつけられました。

傘寿(さんじゅ)八十歳

傘の略字が八・十に分解されることからつけられました。

半寿(はんじゅ)八十一歳

半という字が八・十・一に分解されることからつけられました。また将棋盤の目が八十一あることから盤寿ともいわれます。

米寿(べいじゅ)八十八歳

米という字が八・十・八に分解されることからつけられました。

卒寿(そつじゅ)九十歳

卒の俗字「卆」が九・十に分解されることからつけられました。

白寿(はくじゅ)九十九歳

百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

神葬祭

神道の儀式にて行われる葬儀です。亡くなられた方の御霊みたまをお鎮めし、お清めして永く「家の守り神」としてお祀りします。

「亡くなられた方の御霊は、この世に留まりいつまでも子孫を見守りくださいます」という日本の伝統的な考え方、ご先祖様の御霊とともに生き続けるという日本人の死にたいしての考えや習慣は日本人独特の思想だそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする