
毎月のお朔日参り(おついたちまいり)と参拝の方法
お朔日参りとは 本日は十月一日、お朔日参りの日です。 読み方は「お朔日」と書いて「おついたち」です。 毎月、月の最...
お朔日参りとは 本日は十月一日、お朔日参りの日です。 読み方は「お朔日」と書いて「おついたち」です。 毎月、月の最...
冠纓神社について 香川県高松市の香南町にある神社で、別名「かむろ八幡宮」として、香南町の氏神として古くから親しまれているという...
鷽替えとは ここのところ、各地の天満宮に縁があり、この半月の間に、3つの鷽鳥を連れて帰りました。画像の右から、福岡の太宰府天満...
香川県のさぬき七福人 神と仏の幸せめぐりというキャッチフレーズの「さぬき七福神」、帰省の際に空き時間が出来たので、ここぞとばか...
塩田八幡宮の厄除け 神戸市北区道場町にある塩田八幡宮にお参りしてきました。毎年1月の18日・19日に行われる厄除け大祭日がこの...
碓氷権現熊野神社と碓氷峠(うすいとうげ) 軽井沢へ仕事で出かけました。空き時間に神社仏閣へ連れて行って欲しいとお願いした所、案...
春日大社について ユネスコの世界遺産にも登録されている春日大社へ参りました。1300年もの昔、平城京の守護神として創祀されたの...
少彦名神社(神農さん)について 大阪市は中央区道修町(どしょうまち)、全く興味の無い人なら、ここが神社だとは気がつかない様なビ...
浅草名所七福神めぐり 楽しみにしていた、浅草七福神です。東京出張のついでに、無理やり一日時間を作っての七福神めぐり。出張の楽し...
七福人信仰 縁起の良い神様として私達日本人の誰からも一番に愛され信仰されている身近な神様が七福神ではないでしょうか。 室...
大阪はミナミのアメリカ村の一角に御津八幡宮があります。名前の由来は平成元年まであった、八幡筋の八幡町という地名そのまま。「御津宮」(...
百舌鳥八幡宮について 歴史の町 堺、日本最大の前方後円墳として有名な仁徳天皇陵の傍にあり、江戸時代の建築物である社殿の大きさは...